プレスリリース:カイロスロケット3号機の打上げ輸送サービス契約を国内の複数の顧客と締結
2025.08.31
2025 年 8 月 31 日 – 小型ロケットの打上げにより「宇宙宅配便®」の実現を目指すスペースワン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 豊田正和、以下「スペースワン」)は、株式会社アークエッジ・スペース、Space Cubics 株式会社、テラスペース株式会社および広尾学園中学校・高等学校と、打上げ輸送サービス契約(LSA: Launch Services Agreement)を締結しました。
スペースワンは、上記のお客様の計4基の衛星を、スペースポート紀伊よりカイロスロケット3号機にて打上げる予定です。なお、打上げ時期につきましては、追ってお知らせいたします。
株式会社アークエッジ・スペースについて
アークエッジ・スペースは、超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用までを一貫して手がける宇宙スタートアップ企業です。
今回打ち上げる「AETS-1」は、3U サイズの超小型衛星であり、衛星バス技術の技術実証を目的としたミッションに取り組みます。さらに、その成果は、当社の主力である 6U 衛星や、現在開発中の 100kg 級衛星への技術的フィードバックとして活用することを目指しています。
HP リンク:https://arkedgespace.com/
株式会社 Space Cubics について
Space Cubics は、2018 年に創業した宇宙用コンピュータ開発を専門とする JAXA ベンチャーです。宇宙空間をはじめとする過酷な環境で動作するコンピュータの開発に特化し、これまでに人工衛星、宇宙探査機、宇宙用ロボットなど多様な機器向けの開発実績を重ねてきました。今回、カイロスロケット 3 号機に搭載される 3U キューブサット「SC-Sat1a」には、JAXA が国際宇宙ステーションで培った信頼性設計技術を基にキューブサット用に最適化した、自社開発の宇宙用コンピュータ「SC-OBC Module A1」を 2 台搭載し、機体の制御を担います。SC-Sat1a の長期運用を通じて、宇宙空間における SC-OBC Module A1 の耐障害性能を実証し、キューブサット用コンピュータのデファクトスタンダードを目指します。
https://spacecubics.com/
テラスペース株式会社について
テラスペース株式会社は、2020 年に創業した超小型衛星の開発を行っている会社です。 2024 年 12 月にカイロス 2 号機に搭載した超小型衛星「TATARA-1」の打上げを皮切りに、 今後、人工衛星の「軌道上サービス」事業を実施します。
社名の「テラスペース」は、ラテン語で大地を表す"terra"と、英語で宇宙を表す"space"を組み合わせた造語で、地球と宇宙を繋ぐ架け橋でありたいという願いが込められています。私たちが子どもの時代には遠かった宇宙が、もう少し頑張れば手の届くところまで近づいて来ました。テラスペースは,「人工衛星軌道投入サービス」や「ホステッドペイロードサービス」をはじめとした軌道上サービスを通して、「宇宙をより身近に」をモットーに「Space Operations Platform」を目指してまいります。
https://www.terraspace.jp/
広尾学園中学校・高等学校について
東京都港区南麻布にある広尾学園は、2007 年以来「世界水準の教育」を実現する中高一貫校として成長し、独自の英語教育システムでハーバード、スタンフォードをはじめとした海外大学合格者数の連続国内 No.1 を続けてきた学校です。
これまでも、宇宙天文合宿や宇宙飛行士講演会などを行ってきましたが、そういった教育環境の中から実際にスタンフォードや UCLA で宇宙工学を学ぶために進学する卒業生たちを輩出してきました。その後輩たちが、今回の人工衛星プロジェクト「Hiroo Engineering for Orbit」(通称「HErO」)で LED による光通信で基板の温度情報を地上に送信するミッションに挑戦します。学園はこれからの生徒たちの世代にとって、宇宙は夢や憧れではなく、自分たちの学びの先に直接つながる現実であるという認識を持って教育活動を推進しています。
https://www.hiroogakuen.ed.jp/
【本件に関する問い合わせ窓口】
スペースワン株式会社 広報担当
info@space-one.co.jp